アルミ保冷袋・ポリ袋の海外自社工場・定期便・短納期・小ロットの「モロフジ株式会社」



MENU

- MOROFUJI CANBODIA -

カンボジア工場

ホーム > 会社案内 > カンボジア工場

自社一貫生産を支えるカンボジア工場

アジア最後のフロンティアと云われるカンボジアにて、2011年に2拠点目となる自社出資100%の工場を、
ポリ袋の製造に特化するよう、ゼロから建築・設計をし、設立しました。

カンボジアの特徴

人々の性格は非常におおらかで、無邪気で笑顔がさわやかです。男性はマイペースの人が多く、女性は働き者というイメージです。まだまだ物資が乏しい国ですが、心は非常に豊かであると感じます。賃金の急上昇もあり、人々の暮らしも年々向上しています。特に首都プノンペンは建築ラッシュで、訪れる度に景色が変わっていて驚かされます。

 

どんな工場?

上海工場に次いで2番目の海外工場として、2011年2月に設立、同年7月から稼働。工場はベトナムの国境に近い場所なので、製品はコンテナでホーチミン港から日本に輸出しています。インフレーション・印刷・製袋・手加工など全工程を一貫して生産可能なフルラインで揃えています。手先が器用なカンボジアの従業員の特徴を生かし、お客様に安心して頂けるような工場を目指して、全員で頑張っていきたいと思います

 

現在の仕事について

小ロット多品種が多く、日本本社の営業から入った注文を、品質を守りつつ納期に間に合うよう製造する手配全般と工場管理全般が主な仕事です。停電のようなイレギュラーなことが頻繁に発生して思い通りにならないこともありますが、そんな時でも効率のいい生産方法を考えたり、知恵を絞って取り組んでいます。時には厳しく従業員を叱ることもありますが、仕事が一段落した後に懇親会を開いてフォローして、翌日からまた一緒に頑張ります。

 

仕事のやりがいと苦労 

カンボジアでの仕事は、文化や感覚の違いで日本語の微妙なニュアンスを伝えることにとても苦労しています。日本人であれば不良と判断することがカンボジア人には理解できないことも多くあります。ですが、自分の仕事の経験や年齢に関係なく、「自分の発した言葉」「考え・指示」にすごく重みを感じて仕事ができています。失敗すれば怒られることもありますが、自分に任せてもらっている分、やりがいがあります。日々試行錯誤し、難易度の高い製品や、短納期の製品を納期通り完成させたときの喜びはその分大きく感じます。

一緒に働いているスタッフ

カンボジア人従業員は若い方が多く、80%以上が女性です。従業員とのコミュニケーションは3名の日本語スタッフを通じて行いますが、時にはジェスチャーや絵を描いて伝えることもあります。従業員は、自分がわからないことは自ら質問してきたりしてとても勉強熱心です。こちらから問題提起すると、自分で考えて答えを出してきます。丁寧に説明して毎日根気強く伝えれば、ほぼ完璧にできるようになります。一度理解した後は、安心して任せられます。

常駐日本人社員のご紹介

渡部 亮太郎
当工場のモットーは『お客様の期待を裏切らない』当たり前の商品を作り続けるということ
カンボジア工場に赴任して、4年目を迎えました。
休暇で日本に帰国すると逆に体調を崩してしまうほど、南国の気候や環境にすっかり馴染んでしまった今日この頃です。
現在、266名の工員さんと6名の現地人オフィススタッフとともに生産に従事しています。
カンボジアの人達の良いところは、まじめにコツコツと仕事を出来ることです。
ポリ袋の製造は簡単なようで難しい面が多々あります。
昔から、ポリエチレン製品は生き物とよく言われています。作るときの条件ですぐ変化するからです。
機械にまかせているだけでは、当たり前の製品が出来ない場合があります。
工員さんがコツコツ真面目に、目の前の製品に向き合って生産してくれないと、当たり前の製品を作ることは出来ません。
当工場のモットーは、お客様の期待を裏切らない、当たり前の商品を作り続けるということです。
そして、お客様からの信頼が、従業員の皆んなの幸せにつながるように、駐在員としての役目が果たせていければと考えています。
渡部 亮太郎
役職:工場長
ポリ袋、手提げ袋、保冷袋、不織布の製造・販売ならモロフジ株式会社へお気軽にご連絡ください。

お電話での受付時間は平日9時~18時となります。その他のお時間はお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。